
セブン、店舗在庫がわかる宅配アプリ お弁当など最短30分で届く
セブン‐イレブン・ジャパンは9月5日、同社店舗から最短30分で商品を届ける「7NOW」のスマートフォンアプリを発表した。これまでのウェブサイトからの注文にくわえ、新たにアプリからの注文にも対応する。
セブン‐イレブン・ジャパンは9月5日、同社店舗から最短30分で商品を届ける「7NOW」のスマートフォンアプリを発表した。これまでのウェブサイトからの注文にくわえ、新たにアプリからの注文にも対応する。
トランザクション・メディア・ネットワークス(以下:TMN)は9月5日、三菱食品、生活協同組合コープこうべと共同で、コープこうべのさまざまなデータを活用し、決済とマーケティングを融合させた情報プロセシン
井関農機がベンチャー企業への投資意欲を強めている。2022年6月に田んぼの自動抑草ロボット開発の有機米デザイン(東京都小金井市)に2億円を出資したのに続き、23年にはベンチャー企業を対象とした当面の出...
テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回のゲストとして、地域の魅力をいかし、新たな価値創造につなげる地域のシンクタンク、地域循環型ミライ研究所の飯塚智氏にご登場いただいた。
2021年3月に閉校した沼津・旧内浦小学校の25メートルプール跡で沖縄県の名産「海ブドウ」の陸上養殖が行われています。長泉の企業が昨年10月に本格稼働し、苗から…
【読売新聞】 栄養が豊富なスーパーフードとして知られ、地球温暖化対策への貢献が期待される植物「モリンガ」を使ったプリンを、元山口市地域おこし協力隊員の友永翔さん(35)と山口大の学生たちが開発し、プリンの 素 ( もと ) の販売を
アイガモを田んぼに放ち農薬を使わずに稲を育てる「アイガモ農法」。雑草が増えるのを防ぐなどのアイガモの役割をロボットが担うという、最先端技術を使った農業の研修会が赤磐市で開かれました。「ピヨ・ピヨ」田…
【シリコンバレー時事】米食品宅配サービス「インスタカート」の運営会社、メープルベアは25日、米ナスダック市場への上場を申請したと発表した。公開価格は未定。上場した場合、時価総額は100億ドル(約1兆4600億円)規模になる可能性がある。上場は9月中と見込まれている。
【シリコンバレー時事】米食品宅配サービス「インスタカート」の運営会社、メープルベアは25日、米ナスダック市場への上場を申請したと発表した。公開価格は未定。上場した場合、時価総額は100億ドル(約1兆4600億円)規模になる可能性がある。上場は9月中と見込まれている。
シェア 53 ツイート 0 はてブ 1 H2L株式会社は2023年8月22日、同社が展開している「RaraaS(Remote Agricultural Robot as a Service、遠隔農業ロボットサービス)」の […]
日本のフードテック事例をご紹介します
フードテックとは、生産、加工、流通、販売など、商品が生産されてから最終的に商品が生産されてから最終的に消費者に届くまでの一連の流れで構成されるエコシステムを指しており、その範囲は非常に広範囲に渡ります。
ドローン、センサー、農場管理ソフトウェアを活用して、生産量と品質を改善するための技術です。
新しい成分と食品を開発するための技術です。
外食産業ビジネスのマネジメントを革新し、ロボット工学やクラウドキッチンなど、未来のレストランを作り出す技術です。
食料品や食事を注文したり、配慮するための技術です。
家庭で料理をするときに役立つためのサービスや、レコメンド、デバイス技術です。
デジタル化から自動化まで、食品サプライチェーンと食品小売業界向けに展開している技術です。
AIやIOTなどを活用し、生産性や品質を向上させた新しいタイプの食品工場です。
「フードテック官民協議会」は、産学官の多数のステークホルダーの参画を得て
2020年10月に農林水産省により設立されました。
食・農林水産業の発展と食料安全保障の強化に資する資源循環型の食料供給システムの構築や、
高い食のQOLを実現する新興技術の国内の技術基盤の確保に向けて、
官民連携の取組を推進することを目的として活動しています。
この度、米日カウンシル(USJC)との共催で、アメリカ・カリフォルニア州のフードテック企業やシェフを招いた「米日 Future of Food カンファレンス・交流会」を3/10(金)に開催致します。 淡路島をはじめとする日本の食文化、および最先端のアメリカでの食事情・フードテック産業についての情報交換や、様々なコラボレーションの機会をつくる事で、今後世界での日本の食文化のさらなる発展を目指したイベントとなっております。 アメリカでの事業展開を見据えていらっしゃる企業様や、米国の食産業の最新の事情を自社のビジネスに取り入れたい企業様、および自社製品のPRをする場を求めている企業様等、是非ご参加いただけますと幸いです。 <概要>■日時:2023/3/10(金)17:30~開始(Ⅰ部 17:30~ /Ⅱ部 19:00~)■会場:PASONA SQUARE(南青山) 16階・17階 ■参加者数:120名予定※USJCからのバイオテクノロジー会社の役員、フードテック会社の創業者、培養肉の食品科学者、投資家など、90名ご参加予定です。■内容:Ⅰ部:トークセッション/Ⅱ部:交流会※Ⅰ部登壇者は一部変更可能性がございます。(同時通訳サービスございます)※Ⅱ部では、USJCからの参加者の中から数名ピッチいただく予定となっております。 ■申し込み:以下3つの情報を加え、事務局までメール送付いただければ幸いです。①ご参加者:氏名 ②ご参加者:所属企業・団体など ③本イベントを知っていただいたきっかけ(または招待者のお名前)■宛先:運営事務局担当 cbo-board@pasonagroup.co.jp ※参加者の人数を確認させていただくため、お早目にご連絡をいただければ幸いです。※会場のお席の関係上、申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。大変恐れ入りますが上記、あらかじめご了承いただければと存じます。
フードNFTコンソーシアムでは、このたび第2回となる「フードNFTを食べる会」を東京日本橋にて開催いたします。フードNFTは株式会社味香り戦略研究所の分析技術によって食べて味わう「食」の味をデータ化、「味データ」と「レシピデータ」をブロックチェーン上にNFTとして恒久的に保存します。「フードNFTを食べる会」は、すでにフードNFTとなっているメニューを実際に食べて、体験していただく会であり、今回はより多くの方にご参加いただければと思い、会員でない方も参加できる会としました。日時:2023年3月14日(火)15:30-16:30 会場:東京日本橋(お申し込み後に詳細をお知らせします) 提供メニュー:「だいたいウニ」「おうちで手作り!ヴィーガンカレー」「トマトジュース測定用校正基準液」 入場制限:30名 参加にはお申し込みが必要です。https://food-nft.io/foodnft_tasting-202303/
令和5年2月4日開催13:00-17:00ビジネスコンテスト本選大会の観覧者を募集いたします。 世界的に消費者の健康志向や環境志向など、食の価値観が多様化している中で、フードテックを活用した新たなビジネスの創出に関心が高まっています。このため、農林水産省は令和2年10月に立ち上げた「フードテック官民協議会」に設置した作業部会での専門的な議論を通じ、食に関する課題の解決や、フードテックを活用した新たなビジネスの創出に向けた官民連携の取り組みを推進しています。 このたび、その一環として、フードテックの認知度向上と本分野における新ビジネスの創出を目的として「未来を創る!フードテックビジネスコンテスト」を開催し、食に関する社会課題を解決するビジネスアイデアを、個人・企業の皆さまから幅広く募集し、書類審査、動画審査を通過した以下11組によるファイナルピッチ選考会を開催します。
【ここでしか聞けないフード・アグリテック事例講演】最先端テクノロジーが集結するオンラインカンファレンス MET2022(Macnica Exponential Technology)開催! ■ ≪注目≫「フード・アグリテックで拓く新たな価値 ~実証実験で見えた今と未来~」 “アグリマインド社”の農場における実証実験事例と、 植物生体情報に基づいた革新技術をもとに農業の活性化に取り組む“PLANT DATA社” の取り組みや今後の展望について解説する、専門家による特別対談! ■≪スペシャルゲスト≫ ◇成田 悠輔氏(イェール大学助教授)が語る「DXの栄光と挫折」 ◇入山 章栄氏(早稲田大学ビジネススクール教授)と考える「共感を起点とした次世代オープンイノベーションの創出」 ほか、豪華ゲスト多数! ■その他、データ/AI活用、フード・アグリテック、製造DX、スマートシティ、医療・介護、サイバーセキュリティなど、多岐にわたるセッションが見放題、学び放題! ■VUCA時代に求められるグローバルトレンド、 指数関数的に飛躍している最新技術「エクスポネンシャル・テクノロジー」など、 新しい未来を切り拓くためのヒントを多数お届けします。 ■開催概要 <イベント名>MET2022(Macnica Exponential Technology) ~最先端テクノロジーを俯瞰し共に未来を創る~ <日程>2022/12/5(月)~12/9(金) <会場>オンライン <参加費>無料(事前登録制) <主催>株式会社マクニカ
世界的に消費者の健康志向や環境志向など、食の価値観が多様化している中で、フードテックを活用した新たなビジネスの創出に関心が高まっています。このため、農林水産省は令和2年10月に立ち上げた「フードテック官民協議会」に設置した作業部会での専門的な議論を通じ、食に関する課題の解決や、フードテックを活用した新たなビジネスの創出に向けた官民連携の取り組みを推進しています。 このたび、その一環として、フードテックの認知度向上と本分野における新ビジネスの創出を目的として「未来を創る!フードテックビジネスコンテスト」を開催し、食に関する社会課題を解決するビジネスアイデアを、個人・企業の皆さまから幅広く募集します。 ■開催期間 ビジネスコンテスト申込期間:令和4年10月3日(月)~11月18日(金)24時まで ビジネスコンテスト一次審査:令和4年11月21日(月)~11月28日(月) 結果発表:11月30日(水) ビジネスコンテスト二次審査:令和4年12月19日(月)~令和5年1月6日(金) 結果発表:令和5年1月11日(水) ビジネスコンテスト本選大会:令和5年2月4日(土)13時~17時
300以上の企業、大学、研究機関など多くの企業や団体にご賛同いただいています