フード産業のDXを推進する企業スパイスコード、2億円の資金調達を実施
フード産業のDXを推進するスパイスコード株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:中河 宏文)は、STRIVE、Coral Capital、食の未来ファンド(kemuri ventures)、個人投資…
MEDIA
掲載されている記事を検索することができます。
フード産業のDXを推進するスパイスコード株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:中河 宏文)は、STRIVE、Coral Capital、食の未来ファンド(kemuri ventures)、個人投資…
730万ドル(約7億7000万円)を調達したフランスのスタートアップCajooを紹介しよう。同社は現地時間2月4日、携帯電話から注文したグローサリーを15分後に受け取れるサービスをパリで立ち上げた。
フード産業向けに食品のセントラルキッチン機能などを提供するスパイスコードは2月8日、STRIVE、Coral Capital、食の未来ファンド、ほか未公開の個人投資家を引受先として2億円を調達したと発表した。これまでの累計調達金額は2億7500万円。
こちらは、絶好調のファミマ「社員向け自販機」、3年で1000台増設のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。
タクシーの宅配参入は、国土交通省が昨年9月まで認めた特例期間と比べ、10月の解禁後に許可申請した事業者数が大幅に減少している。費用や効率面などが足かせになってい…
oricon ME(オリコン エムイー)は、『ネットスーパー』『食材宅配サービス』についての満足度調査を実施。その結果を「オリコン顧客満足度」公式サイ...
【2月5日 CNS】「ミルクティーを飲み終わらないうちに、紙ストローは飲み物につかり過ぎて柔らかくなったり、かまれてぐちゃぐちゃになったり、またゆっくり飲んでいるうちにしけてフニャフニャになってしまうストローもある」――現在、中国の多くの地域ではアップグレードした「プラスチック規制令」が実施されているが、最近、紙ストローを体験した消費者から「あやうくミルクティーを飲むのをやめるところだった」と不満がもれた。
株式会社日本クラウドキャピタルの株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「このデジタルチケットが、国内約67万の飲食店リピーター獲得の最有力ツールとなる!“食事と人”をつなげるデジタル食事券発行サービス『Gotch』」の情報が公開された。
株式会社Drone Future Aviationのプレスリリース(2021年2月5日 15時30分)ネコ型ロボットに配膳をお任せ!DFAが自動配膳ロボット BellaBot を都内レストランに試験導入
コオロギの養殖で未来を拓く~太陽ホールディングス株式会社/太陽グリーンエナジー株式会社 日本には貴重なタンパク源としてハチの子やイナゴなどの昆虫を食する文化があり、今もまだ伝統食として残っています。また、世界に目を向けると、アジアや中南米、アフリカなどでは、おやつや嗜好品として日常的に昆虫...
「人工肉」という言葉をご存じでしょうか。人工肉は植物性タンパク質などから人工的に肉を作ることをいい世界各国で浸透しつつあります。大手ファーストフードチェーン店が人工肉を動物性の肉の代わりに使うことを検討しており今後さらに市場が広がっていくかもしれません。しかしこういった食のテクノロジー化は、人工肉以外にも広がりを見せています。今回はフードテックと呼ばれる食のテクノロジー活用の最前線に迫ります。
フードテックサービスを提供するGigi(ジジ)は5日、地域の飲食店を企業・社員が社食として利用できる「びずめし」の提供を開始すると発表。