愛媛みかんの未来を守る! ANA、農園プロジェクトで耕作放棄地の再生と植樹を実施
ANAは4月17日、愛媛県松山の農園でみかん(伊予柑)の苗木の植樹を行なった。
MEDIA
掲載されている記事を検索することができます。
ANAは4月17日、愛媛県松山の農園でみかん(伊予柑)の苗木の植樹を行なった。
NTTドコモは、自社の通信網を活用し、遠隔監視・操作でロボットを運行管理するサービスの開発に取り組んでいる。実装に向けては、ユーザーや住民に不安を与えず、安全に走行すること、そして複数台の同時オペレーション運用に課題があるという。
未来の食べ物にも思える培養肉。世界では少しずつ商品化が始まっている。シンガポールでは、政府が世界に先駆けて培養鶏肉の食用を認めた。そこには、小さな都市国家ならではの危機感がうかがえる。
「農業と食と地域をデザインで変える」をコンセプトに活動するファームステッド(北海道帯広市)は4月27日、農業のブランド作りとは何かを学ぶ「ファームステッド 農業ブランドゼミ Vol.7」を開催する。
楽天グループとウーバーイーツは、フードデリバリーサービスの「ウーバーイーツ」において、楽天IDと連携し、「楽天ペイ(オンライン決済)」での決済に対応する。4月18日に本格的に開始される予定で、17日までは一部ユーザーで試験運用が実施される。4月下旬までに順次、すべてのユーザーが利用できるようになる。
米ウーバー・テクノロジーズは、競争が激化する日本のフードデリバリー事業で、楽天グループと決済サービスの利用で連携する。両社が18日に発表した。米ウーバーにはソフトバンクグループが出資している。
[株式会社ドミノ・ピザ ジャパン]~本格的なピザ作り体験ができる「ピザアカデミー」も同時開催~株式会社ドミノ・ピザ ジャパン(代表取締役:ジョシュア・キリムニック、本社:東京都千代田区、以下:ドミノ・ピザ)が展開する国内No.1シェアを誇る宅配ピザチェーン ドミノ・ピザは、日本の農業を応援する「産直ドミノ」プロジェクトの一環として、ドミノ・ピザでは初めての試みとなる、新鮮な食材を生産者から直接購入できる直売所「産直ドミノマルシェ」と、農園に赴きこだわり食材を自ら収穫することができる「就農体験ツア…
水産養殖向けシステムを開発するウミトロン(東京・品川)は陸上養殖向けに「スマート給餌機」を開発した。画像認識を基に人工知能(AI)が魚の食欲に応じて適切なエサの量を設定し、自動で餌やりする。1日の作業時間の大半を占めるエサやり業務を自動化し、水産業の労働環境改善につなげる。開発した「スマート給餌機」は画像認識からAIが魚の摂食行動を分析し、食欲が落ちたと判断すると自動で餌やりを停止する。既に海
【NHK】岸田総理大臣は17日、石川県を訪れて地元の住民と車座で意見を交わし、ウクライナ情勢に伴う食材価格の高騰などが続く中、食料…
北大とソニーグループ(東京)は13日、スマート農業の技術開発などを共同で進める研究室を1日付で札幌市北区の北大構内に開設したと発表した。1次産業分野で産学が連携する研究室を開設するのは北大、同グルー...
日本の農業に必要なのは新しい発想のできる人材 農業がとても重要な産業であることは誰もが知っていると思いますが、いまの日本の農業の実情を理解している人は少ないのではないかと思います。 例えば、マスコ
[株式会社グリラス]第一弾として爬虫類向けフードを、自社ECサイトを中心に4/15(金)より販売開始 徳島大学発のベンチャー企業として、食用コオロギに関連する品種改良・生産・原料加工・商品開発・販売を一貫して国内で行ってきた株式会社グリラス(本社:徳島県鳴門市、代表取締役:渡邉 崇人、以下「グリラス」)は、ペットや水産・畜産動物向けに、環境負荷が低く健康的な生活を届ける新ブランド「コオロギ研究所」を2022年4月15日(金)に設立します。またブランドの第一弾商品として、爬虫類向けフード「レプテイ…