農水省、米・米粉消費拡大推進へ TVCMなど大規模企画 - 日本食糧新聞電子版
農林水産省「米・米粉消費拡大対策事業」一環の米・米粉消費拡大推進プロジェクトが2日スタートした。同日、小池栄子が出演するTVCMを放映開始。そのほかWeb上で米粉情報を発信する「米粉タイムズ」、全国のレストランや外食企 […]
MEDIA
掲載されている記事を検索することができます。
農林水産省「米・米粉消費拡大対策事業」一環の米・米粉消費拡大推進プロジェクトが2日スタートした。同日、小池栄子が出演するTVCMを放映開始。そのほかWeb上で米粉情報を発信する「米粉タイムズ」、全国のレストランや外食企 […]
四国で88カ所目の道の駅として2021年4月にオープンした「道の駅いたの」(徳島県板野町)は、ドライバーや観光客向けの飲食や物販の機能を備えながら「防災道の駅」としての役割も担っている。駅長の小川満…
大量に廃棄される「卵の殻」を使って、食器を作る会社が小諸市にあります。”脱プラスチック”の動きが加速する中、「卵の殻」の新たな活用法に注目が集まっています。目玉焼きに、オムライス…卵は毎日の食卓に欠…
日本印刷株式会社持続可能な食料供給に向け・・・
収穫前のイネの写真から米の収穫量を推定する技術を、岡山大などの研究チームが開発した。イネの真上から1メートル四方を撮影した写真1枚で、高精度で推定できるとしている。人工知能(AI)の画像解析によるもので、アプリを用いてスマートフォンで撮影するだけで誰でも簡単に収穫量が推定でき、栽培の効率化につなが
日清食品冷凍は、ラーメン類を核にラインアップを拡充し、パスタ類、和風など冷凍麺市場トータルの活性化を図っていく。このほど開いた新商品発表会の席上、上和田公彦社長はマーケット内の競合が激化していることに触れ、
帯広畜産大は、牛乳や乳製品の開発に企業や酪農家と連携して取り組む「ミルク&チーズコンソーシアム(共同事業体)」を本年度中にも立ち上げる。活動の柱として大学構内に「十勝ミルク・チーズ研究所」を設置し、商...
【読売新聞】 日本の食料自給率は、先進国では極端に低い水準だ。米国、カナダ、フランスなどは100%を超えている。日本が自給率を下げる一方、欧米では自給率を高めてきた国が多い。近い将来の発生が懸念される「台湾有事」などで日本は食料危機
【留寿都】加森観光(札幌)は、後志管内留寿都村の自社牧場「ルスツファーム」で飼育する羊に、苫小牧市の苫東ファームのイチゴ栽培で出る不用な葉や茎を与える取り組みを始めた。ルスツファームは価格が高騰した配...
【読売新聞】 海中環境数値化 生産安定目指す 舞鶴市の舞鶴湾で、あらゆるモノをインターネットでつなぐIoT技術を使い、特産のトリガイ養殖を効率化する「スマート漁業」の実験が始まった。漁業者と市、通信大手KDDIが協力し、数年をかけて
横浜市とJA横浜、JA全農かながわは27・・・
NTT東日本ら3社、都市型スマート農園開発などアーバンファーミングの事業化めざし協業・実証へ